BF4との違い のバックアップ(No.7)
開発が「DICE」ではなく「Visceral Games」
開発元がBFシリーズおなじみの「DICE」ではなく、「Visceral Games」で行われた。 歩兵移動速度
スピーディーな展開を目的とし、歩兵の移動速度がBF4と比べ 10%速度が上がった。 ナイフカウンターの廃止
近接武器で攻撃した際、正面からでもカウンターが発動しなくなった。 共通武器の廃止
カービン、ショットガンなどが全てクラス専用武器となった。 医療バッグ、弾薬箱
装備者から直接受け取り可能になった(近くでアクションボタン長押しで補給)。 LMGおよび対ビークル武器
今作では兵科武器ではなく、バトルピックアップ扱いとなる。 BALLISTIC SHIELD
防弾シールドの性能が向上し、爆発物にも耐えうるようになった。 ビークル
車などの軽車両がライフルなどの小火器で破壊可能になった。 銃火器のアンロック
ゲーム内マネーで購入する。一部の武器は購入可能になるまでに条件がある。 ガジェットのアンロック
ゲーム内マネーで購入する。 アタッチメントのアンロック
解除に必要なキル数を満たした後、ゲーム内マネーで購入する。 ビーグルのアンロック
必要なポイントを獲得した後、ゲーム内マネーで購入する。 司令官モード
ハッカーモードと名を改めた上で、全ての機能がクールタイムのみの制約で使用可能になった。 ブースター
ブースターが兵科ごとに適用する方式になったほか、ブースターの区分けが細かくなった。 分隊長
命令リクエスト後一定時間経っても命令が出されなかった場合、命令リクエストを送った分隊員が分隊長になる。 バトルパック
BF4ではバトルパックから出るアタッチメントはどの武器のものか選ぶことができなかったが、 コメント
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示